ドローンの専門展示会開催!
日本最大級のドローン国際展示会「Japan Drone 2016」が3/24(木)〜幕張メッセ(千葉県美浜区)で開催された。主催は一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)で、今回が初めての開催となる。出展企業は国内外から約120社・団体が集まり、最新ドローン技術を牽引する専門メーカーから海外ホビードローン関連企業、国内大手IT企業まで幅の広いラインナップとなっている。
- Advertisement -
また、会期中は通常の国際展示会のほか、自治体やIT、ビッグデータなどさまざまな分野から集まった専門家のコンファレンスも併催。一般公開日の3/26(土)には、DRONE編集部も審査員を務めた、過去一年間にリリースされたドローン関連ハードウェアや関連サービスからNo.1を決める「Best of Japan Drone アワード」やドローンの空撮映像のコンテスト、そしてドローンレースが開催されるなど、いろいろな角度からドローン業界の“今”を見ることができる展示会となっている。
今回の展示では、画像解析やレーダーによる障害物自動回避機能を持った機体・技術の展示が各所に見られた。また、JUIDAブースにおける認定スクールのプレゼンテーションには大きな人だかりができており、ドローンが各分野に進出しつつある中で安全に対する技術的・運用的な関心がより高まっているように思える。また、先日大手自動車部品メーカーのドローン産業進出が発表されたばかりだが、今回の展示でも富士通・リコー・NTT東日本・セコムなどの大手企業も少数ながら参加しており、今後のドローン市場の広がりを予感させる要素だろう。
- Advertisement -
しかし、出展企業は国内がほとんどで海外企業が驚くほど少ない。「ドローン後進国」の日本において海外ドローン関連企業の取り組みは非常に貴重な参考資料であり、パートナーとしても重要である。日本のドローン関連市場が海外企業にも魅力的になり、こういった展示会にも海外企業が多く出展するようになることを期待したい。それでは会場に展示されていた気になる展示を見て行こう!
会場から気になる物をピックアップ!
■Yuneec
Yuneecのブースは障害物自動回避ドローンTyphoon Hをメインに展示。ほか、国内でも先行発売しているTyphoon Q500や、プロ向けドローンTornado H920を展示していた。DJI Phantom4の発表・発売で少し影が薄れた感のあったTyphoonHだが、国内発売に向けて現在電波関連の調整中とのこと。正式な発売は今年後半になるようだが、GPS端末「ウィザードコントローラー」を使った正確なフォローミー機能や、インテルの3DカメラReal Senceを使った高精度な障害物自動回避機能はホビードローンユーザーには気になるところ。価格も、当初の発表よりも据え置かれる模様で、早期の発売が待たれる。
■DJI Japan
- Advertisement -
ブラックで統一されたDJIブースでは、現在DJIオンラインストアとAppleオンラインストアで先行発売されているPhantom4を中心にお馴染みのInspire1シリーズ、Matrice 100等を展示。中でもひときわ目立っていたのは昨年11月に発表された農業用ドローンAGRAS MG−1だ。国内展示会初お目見えとなるこの機体は農薬散布を目的としたもので、形もサイズもほかの空撮を目的としたドローンと比べて大きく異なる。
しかし、いかつい見た目とは逆にとても扱いやすい特徴を持っており、防水仕様で丸ごと水洗いができたり、実際に操作して飛行させたルートを基準にプログラム飛行をさせることができたりと、IT機器の扱いが苦手な高齢者にも比較的簡単に扱えそうだ。また、自社開発した散布ノズルは噴霧を終了した際に起こりやすい液ダレもなく、実証実験では現場の方からの評価もかなり高かったとのこと。現在国内では農水省が農業用ドローンの運用方法などを定めた指針を策定している段階だが、こういったドローンが農業現場で早く活用されることが期待される。
■SECOM
大手警備会社SECOMは、自社でドローンも研究・開発していることでも有名だ。今回の展示では、昨年12月の改正航空法施行と同時にサービススタートした防犯用自律型小型飛行監視ロボット「セコムドローン」、先日の東京マラソンのフィニッシュエリアの監視でも使われた「係留型セコム飛行船」、侵入するドローンを検知する「セコム・ドローン検知システム」が紹介されていた。
中でも注目なのは「セコム・ドローン検知システム」だろう。レーダーと3D指向性マイクで半径100m(水平・上空)の監視範囲を形成し、ドローンの侵入を検知した上で、近赤外照明付高速パンチルトカメラで自動追跡するという。伊勢志摩サミットを控え、また、世界的にテロが多発する中で、今後需要が伸びていく分野のひとつだろう。
■エンルート
今回のJapan Drone2016の中で、ひときわ目に付いたのが、協業メーカと共同出展し、大きなブースを構えていたエンルート。展示はハードウェアから開発中の新技術、導入企業の事例などさまざま。中でも注目は新開発の軽量、低空気抵抗のフレームを採用し最大飛行時間60分を実現したE600。
フレームに使用しているカーボンは、この飛行時間の最大化を実現するためにグラファイトデザイン社と共同で独自開発したものだ。軽量化・高剛性化を実現するために高強度の繊維と高弾性率の繊維の割合を最適化しているという。
ほか、フライトコントローラーやプロペラ、ブラシレスモーターなども国内の独自技術を持ったベンダーのものを利用しており、純国産の飛行ロボットを目指している。また、別の展示ではシングルカメラによる画像解析技術もあり、今後のエンルート製品の進化が楽しみだ。
■DROGEN EISAN
韓国企業のDROGEN社が展示していたのはスポーツドローンのLOBITシリーズ。Y型フレームにプロペラが上下6枚付いた320Rとクアッド型の300GTがメインだ。中でも320Rは最高時速130kmというスペックで完成品スポーツドローンとしてはかなり本格的。FPVは5.8Ghz帯を使用するため、アマチュア無線免許が必要となる。
販売はヤマダ電機のオンラインストアで行っており、クアッド型の300GTが149,000円(税別)、Y型フレームの320Rが159,000円(税別)。今後はパーツ類のバラ売りを増やしていきたいとのことで、カスタマイズも容易になりそう。競技人口を伸ばしつつある日本のFPVレースでどれだけ食い込めるか注目だ。
■ジェネラル・アトミックス社
会場内で目立っていたのがジェネラル・アトミックス社のPREDATOR XP。アメリカ空軍にも採用されている大型UAVだ。今回は実機ではなく実物大のモックが展示されていた。
■ミニサーベイヤーコンソーシアムNEXT/自律制御システム研究所
自律制御システム研究所のブースは実機のMini Surveyor標準機体MS-06LAや、非GPS環境でもレーザースキャナでリアルタイムマッピングをしながら自律飛行するMS-06LAカスタム「非GPS環境モデル」を展示。
既に実証実験済みという農薬散布用にカスタムされたMini Surveyorも展示されていた。
また、ビデオでは国の「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」の委託事業で研究されている打音検査による橋梁やトンネルのインフラ点検用ロボット(非GPS環境モデルがベース)の実験を公開。戦後の開発で既に老朽化しているインフラの点検業務は人手不足で追いついていないという。現場でこのようなドローンが活躍する場面が今後は増えていくのであろう。
■テラドローン
新興国を中心とした電動バイク事業で有名なテラモーターズ株式会社と、土木設計と測量を手掛けるリカノスが共同出資で設立した会社。ドローンを活用した測量のソリューションを提供している。特徴は、独自ノウハウで運用された精度の高い測量。通常、測量は基準点を測量の範囲に打ち、誤差は基準点から遠くなるほど大きくなるそうなのだが、テラドローンの測量ソリューションでは基準点から離れた場所でも誤差は6cm以下に抑えることができるのだという。今後は日本全国から世界へと市場を広げていくとともに、カテゴリーも点検や農業にも進出する計画だ。現在ドローン本体は市販品のカスタム機だが、必要に応じて自社でソフトウェアも含めた開発もしていくとのことで、今後の動きが注目される。
■Autel
中国のAutel社はもともと車の部品を販売していたが、2年前からドローン関連商品を販売している。今回の出展はX-STARシリーズで、DJI Phantomシリーズを強く意識したモデルと言えそうだ。X-STARシリーズは廉価版の「X-STARゴー」、標準的な「X-STAR」、ハイエンドの「X-STARプレミアム」からなる。それぞれ、3軸固定ジンバル機構やオートパイロット機能を持ち、480p〜720pのFPVも可能だ。上位2機種に搭載されたカメラは4Kで30f/秒の撮影が可能で、ナビゲーションシステムもGPS・グロナスが利用可能。
ただ、映像伝送が5.8Ghzを利用しているため、現在発売に向けて調整中とのこと。2016年第二四半期での発売を目指しているが、まだ販売代理店や販売方法は未定。興味がある販売店の方は問い合わせみてはどうだろうか。
■JUIDA
今回のJapan Drone 2016の主催でもある一般社団法人日本UAS産業振興協議会(以下、JUIDA)。自身の展示では昨年秋よりスタートした「JUIDA認定スクール」のプレゼンテーションと、現在試験運用中の「ドローン専用飛行支援地図サービス」がメインだ。昨年デジタルハリウッドロボティクスアカデミーでスタートしたJUIDA認定スクールは、現在8校を認定、10校が審査中とのこと。先日スタートしたばかりのロボティクスアカデミーの第2期も直ぐに満員になったとのことで、今後しばらくは提供側、受講側ともに一定のニーズはありそうだ。
また、地図サービスは現在無料で試験運用中だが、既に5000以上の意見が寄せられているとのこと。正式リリース時には一部有料になるようだが、地図の利用は無料になる可能性が高いらしいので、ぜひ活用して安全なフライトを心がけていただきたい。
■富士通
富士通も内閣府のSIPの取り組みで研究中の技術を参考出展している。戦後の急速なインフラ整備の中で、設計図や3DCADモデルのデータがない橋梁は多いとのこと。その中で富士通の技術は、橋梁の3次元データをドローンで読み取り、3Dモデル/3D-CADデータ化して橋梁の維持管理を効率化するというものだ。
構造物との距離を一定に保ちながら撮影ができる二輪型マルチコプタ(ドローン)を使って位置情報付画像を撮影し、撮影した構造物を3Dデータ化、維持管理計画や劣化状況の把握に活用する。橋脚の下はGPSを取りにくい状況だが、ドローン上部にある全天球カメラで周囲状況を把握し、近接カメラとの画像と比較しながら画像解析でドローン現在地を把握できる。現状、ドローンの操作はオペレーターを必要とするものの、今後は自律飛行機能の追加も検討しているとのことで、実用化された際にはインフラ点検の人手不足解消に大いに貢献できそうな技術ではないだろうか。
■リコー
リコーはカメラメーカーの技術力を活かしたステレオカメラによる空間認識技術「3Dビジョンシステム」をメインで展示。この3Dビジョンシステムをドローンに搭載することによって、180度の広角ステレオカメラでとらえた映像をもとに測距と自己位置推定をリアルタイムに実施、GPS非対応環境でもなめらかな自律飛行を実現することができるという。
また、昨年10月に開催されたCEATEC JAPAN 2015で発表されたインフラ点検用の球殻ドローンも展示されている。ドローンが球殻の内側にあるため、橋梁などの点検時に安全に複雑な構造の間(床板や支承部)に近づけるようになっている。ドローンに360度カメラのThetaが装着されているのもおもしろい。