本製品は、BIM/CIM配筋モデルと2次元図面の連動を実現し、設計図面作成に必要なデータを入力することで、3次元モデルと2次元図面の双方を同時に生成・修正することが可能だ。
- Advertisement -
さらに、テラドローンの独自技術により、あらゆる形状の構造物に対応するだけでなく、AutoCADに拡張機能として追加することができる。これにより、コンクリート工事における設計、施工の生産性向上を支援し、土木・建設業界の業務効率化に貢献するとしている。
背景と目的
土木・建築分野では、発注者への納品時に2次元図面が多く用いられているが、国土交通省が推進するi-Constructionの影響を受け、BIM/CIMモデルの活用が徐々に広がっている。
テラドローンは測量事業において、従来より取り組んできたドローンによる3次元測量の知見を活かし、3次元データを活用したICT舗装工(修繕工)の支援やBIM/CIM作成サービスを展開してきた。近年他工種にもサービス展開を拡大している。
- Advertisement -
コンクリート工事においては、2次元の配筋図だけでは複雑で構造物の完成イメージを把握するのが難しい場合があることから、BIM/CIM配筋モデルの導入が有効であると考えられている。
しかし、2次元図面を作成した後にBIM/CIM配筋モデルを別途作成し、両者の整合性を確認する必要があるため、その過程においては以下のような課題が発生している。
-
課題①:作業負担の増加
計画に変更があった場合、はじめに2次元図面の修正を行い、それを参照しながらBIM/CIM配筋モデルの修正をする必要があり、手戻りの頻発により作業負担が増加する。 -
課題②:建設資材発注時の人的ミス
鉄筋コンクリート工事に必要な鉄筋の数量計算は手作業で行うことが多く、数え間違いなどの人的ミスが発生しやすいため、多重の確認作業が発生する。 -
課題③:BIM/CIM配筋モデル作成における精度のばらつき
図面作成作業者がBIM/CIM配筋モデルの作成に不慣れな場合、その成果物の精度にばらつきが生じ、現場作業に影響する可能性がある。
テラドローンがこのたび販売する本製品は、これらの課題にアプローチする。ゼネコンで施工支援および設計施工案件を担当し、その後設計事務所でCIMモデル作成を手がけたエンジニアが開発を主導することで、現場のニーズを組み込み、実用性の高いBIM/CIM配筋モデルと2次元図面の互換性を実現している。
製品説明
本製品は、データを入力するだけで、BIM/CIM配筋モデルと2次元図面を連動させ、同時に作成・修正することが可能だ。
- Advertisement -
また、テラドローンの独自技術により、ボックスカルバートや橋脚をはじめとした様々な構造物へ応用できる。さらに、AutoCADおよびAutoCADと互換性のあるソフトにアドオン機能として追加・実装できるため、使い慣れた環境を変えることなく、スムーズに導入可能である。
製品特長
本製品を導入することで以下の課題を解決することができる。
BIM/CIM配筋モデルと2次元図面の同時生成・修正
設計図面の作成に必要なデータを入力するだけで、BIM/CIM配筋モデルと2次元図面が同時に生成される。さらに、BIM/CIM配筋モデルと2次元図面の双方が連動しているため、一方を修正すると自動的にもう一方にも修正内容が反映され、複数の設計図を手作業で修正する必要がなくなる。また、ボックスカルバート、橋脚など複数形状の構造物にも対応できる。


鉄筋配置の自動算出による作業精度の向上
BIM/CIM配筋モデルから鉄筋数量表と鉄筋加工図を自動作成できるため、2次元図面作成工数を削減する。さらに、手作業によるカウントミスを防ぎ、作業精度を向上させる。
AutoCADへの拡張機能としての追加
AutoCAD上で操作ができるため、建築・機械設計・土木など幅広い分野の2次元図面作成者が、新たなソフトの学習負担を軽減しながら導入することが可能。
今後の展望
テラドローンは、本製品の提供を通じて、土木設計や施工をはじめ、インフラ現場のDX化を一層推進していく。また、これまで培ってきたドローン測量や3次元データ活用の知見を生かし、i-Constructionの推進に貢献するとともに、測量分野におけるデジタル技術の高度化にも取り組むとしている。