より広い視野とより高い高度での飛行能力により、従来世代のセンサーと比較して、海岸線や河川の測量効率を250%向上させる。
- Advertisement -
CoastalMapperは、新世代の航空水路測量ソリューションを業界にもたらし、インフラの回復力から河川の洪水監視、浅水・深水域での環境調査まで、幅広いマッピング用途に比類のない性能を提供する。
Leica Geosystemsの航空測深LiDAR担当バイスプレジデント、Anders Ekelund氏は次のようにコメントしている。
Ekelund氏:私たちは、現在のニーズを満たし、将来の課題を予測し、測深マッピングの境界線を押し広げるツールで、コミュニティを支援することを目指しています。より詳細で効率的な調査のために、この大幅に強化されたシステムをお客様に提供できることを非常に嬉しく思います。より簡単でありながら包括的なデータ分析を可能にし、幅広い測深アプリケーションをサポートするCoastalMapperは、これまで達成が困難だったマッピングの可能性を切り開きます。
- Advertisement -
測深効率を再定義
CoastMapperは、新しい高性能測深LiDARモジュールとLeica TerrainMapper-3地形LiDARおよびイメージングセンサーを、コンパクトで軽量なセンサーヘッドに統合。このシステムは、測深チャンネルで毎秒最大100万データポイント、地形チャンネルで毎秒最大200万ポイントを取得すると同時に、一般的な飛行高度で5cmの地上サンプル距離(GSD)で画像を提供する。
測深LiDAR、地形LiDAR、イメージングの同時収集により、1回の飛行で広範なデータ取得が可能になり、各ミッションの測量時間、運用コスト、環境への影響を大幅に削減。ユニークなのは、このシステムをヘリコプターに搭載できることで、急峻な山岳地形の河川など、複雑な環境での測量を可能にする。
柔軟なアプリケーションに対応する最大限の生産性
CoastalMapperは、Leica Geosystemsの実績があり信頼されている航空マッピングワークフローに完全に統合されており、既存の顧客のトレーニング時間を最小限に抑え、運用を簡素化。クラスタ処理機能のおかげで、ユーザーは大量のデータセットを効率的に分析し、分類された点群、デジタル地形モデルと表面モデル、イメージング製品など、データ収集から成果物までの時間を短縮できる。
Leica CoastalMapper LiDARセンサーの仕様
センサーヘッド | 構成 | 1x Thela 深浅測量 LiDAR ユニット、1x Hyperion3 地形 LiDAR ユニット、1x MFC250 RGB カメラ (45 mm レンズ)、1x MFC150 NIR カメラ (45 mm レンズ)、1x IMU クラス 5 (500 Hz) |
寸法 (L/W/H) | 長さ: 660 mm、幅: 590 mm、高さ: 640 mm、マウント直径: 410 mm、組み立て面下からの深さ: 392 mm | |
重量 | 75 kg | |
標準的なデータ解像度 | 深浅測量データ: 4-10 ポイント/平方メートル、地形データ: 10-20 ポイント/平方メートル、RGB 画像: 4-5.5 cm GSD、NIR 画像: 5-7.5 cm GSD、標準的な深浅測量スワス幅: 最大 800 m | |
深浅測量 LiDAR | レーザー波長 | 515 nm / 1.030 nm (同期および同軸パルス) |
レーザー発散 | 2.75 mrad (1/e²) | |
深浅測量キャプチャ | 500-1.000 kHz | |
深度到達 | K*D – 3.5 | |
リターンタイプ | 深浅測量フル波形キャプチャ (パルスあたりのリターン数をプログラム可能) | |
動作高度 | 600-900 m AGL、深浅測量収集の公称値 (他の高度も可能) | |
FOV | 50° (固定) | |
スキャンパターン | 円形 | |
スキャン速度 | 最大 84 Hz (168 スキャン/秒) | |
地形 LiDAR | レーザー波長 | 1.064 nm |
レーザー発散 | 0.17 mrad (1/e²) | |
地形キャプチャ | 最大 2.0 MHz (高度依存) | |
動作高度 | 300 m – 6.000 m AGL | |
FOV | 10°-60° プログラム可能 | |
スキャンパターン | 円形 10°-60° FOV、楕円形 10° x 60° FOV、スキュー楕円形 10° x 60° FOV | |
スキャン速度 | 33-166 Hz (プログラム可能) / 66-333 スキャン/秒 | |
リターンタイプ | すべてのパルスレートで最大 15 リターン/パルスまでプログラム可能 (強度を含む 14 ビットデジタイゼーション)、Cateless Multiple Pulses in the Air (MPA)、各リターンの波形属性を記録 | |
測距精度 | < 1 cm (1σ) | |
垂直精度 | < 5 cm (1σ) | |
水平精度 | < 13 cm (1σ) | |
画像仕様 (RGB + NIR) | 解像度 | RGB: 19.200 x 12.800 ピクセル (250MP)、NIR: 14.192 x 10.640 ピクセル (150MP) |
RGB / NIR 比 | 1:1.4 | |
FOV | 60° | |
センサータイプ | BSI CMOS | |
ダイナミックレンジ | 83 dB | |
A/D 変換 | 14 ビット | |
最小フレームレート | 0.8 s | |
スペクトルバンド | R (580-660 nm)、G (480-590 nm)、B (420-510 nm)、NIR (720-850 nm、モノクロ) | |
統合 GNSS/IMU システム | IMU | SPAN CNUSS-H (クラス 5、500 Hz、FOG)、米国 ECCN 7A994 の輸出許可は不要 |
GNSS | NovAtel SPAN OEM7 (555 チャンネルマルチコンステレーションレシーバー、10 Hz GNSS データレート) | |
追加機能 | 最高精度で位置と姿勢をリアルタイムで緊密に結合したソリューション、完全に統合され埋め込み済 | |
位置 RMS DGNSS | 後処理 (仕様): X,Y: 3-5 cm、Z: 5-7 cm、後処理 (標準): X,Y: 2-3 cm、Z: 3-5 cm | |
姿勢 RMS | 後処理 (仕様): R,P ≤ 0.005°、H ≤ 0.008°、後処理 (経験): R,P ≤ 0.003°、H ≤ 0.004° | |
測距精度 | < 1 cm (1σ) | |
垂直精度 | < 5 cm (1σ) | |
水平精度 | < 13 cm (1σ) | |
レーザークーラー | タイプ | 液体深浅測量レーザークーラー、センサーヘッドに統合 |
センサー制御ユニット | 寸法 (L/W/H) | 640 / 310 / 620 mm |
重量 | 40 kg | |
周辺機器 | 大容量メモリ | Leica MM60 ソリッドステートドライブ (15.360 GB、0.4 kg、取り外し可能)、記録時間は [TBD] 時間、Sk MM60 が必要 |
オペレーターコンソール | デュアル Leica OC61 12.1″ スクリーン (3.9 kg) | |
パイロットディスプレイ | Leica PD61 6.3″ スクリーン (1.0 kg) | |
ディスプレイスタンド | デュアル Leica OC61 オペレーターコンソール用 LS40-LW スタンド (3.2 kg) | |
センサーマウント | Leica PAV200 ジャイロ安定化センサーマウント (高性能データ取得用)、補正範囲: ロール: -7°〜7°、ピッチ: -8°〜6°、ドリフト: -30°〜30°、36.0 kg | |
環境 | 気圧 | ICAO 25,000 ft までの非加圧キャビン |
湿度 | ISO 7137 (非凝縮) に準拠した 0%〜95% RH | |
動作温度 | -10°C〜35°C | |
保管温度 | -20°C〜50°C | |
電気 | 最大平均消費電力 | 2.300 W / 28 VDC (完全なシステム) |
最大ピーク消費電力 | 2.800 W (≤60 秒) / 28 VDC | |
推奨ヒューズ | 2 x 50 A (航空機電源) | |
システム重量 | 総設置重量 | 180 kg |
ソフトウェア | ミッション計画 | Leica Mission Pro |
飛行ナビゲーションとセンサー操作 | Leica Flight Pro | |
飛行深浅測量操作 | Leica AOC | |
GNSS / IMU 処理 | NovAtel Inertial Explorer | |
地形点群/画像処理 | Leica HMap | |
深浅測量フル波形処理 | Leica HMap / Leica LIDAR Survey Studio | |
規格 | RTCA DO-160G、EUROCAE-14G、USA FCC Part 15、ISO 7137、EN/IEC 60825-1:2014、IHO S-44 Ed 6.0 | |
輸出規制 | 欧州輸出規制 EU 2021/821 に準拠、分類: 6A008).3 (ハードウェア)、60002 (ソフトウェア) |