DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、複数ドローンによる自律・目視外飛行テストに成功。空飛ぶタクシーの自動飛行化へ前進
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、複数ドローンによる自律・目視外飛行テストに成功。空飛ぶタクシーの自動飛行化へ前進

米バージニア州ハンプトンにあるNASAラングレー研究センターの研究者たちは、最近、目視観測者のいない状態で複数のドローンを目視外飛行させた。ドローンは、離陸時、計画されたルート、着陸時のすべてでパイロットが操縦することなく、障害物や互いの周囲を自律的に飛行することに成功した

2023年12月25日
231225_NASA_top
SHARE

このテストは、エアタクシーの自動飛行機能の進歩に向けた重要な一歩だとしている。

- Advertisement -

NASAラングレーの航空システムエンジニアリング部門の責任者であるルー・グラウブ氏は、次のようにコメントしている。

グラウブ氏:車両も空域も人間が直接監視することのない目視外飛行を行うことは、自動化と安全システムに関する長年の研究を実証するものであり、その完了には連邦航空局とNASAからの特別な承認が必要でした。

大型で乗客を乗せるエアタクシー用の自動飛行技術を小型ドローンでテストし、ドローン同士がどのように障害物を避けるかを観察することは、より安全で費用対効果が高いという。

- Advertisement -

NASAはまた、ヘリコプターを使って自動化技術の要素をテストしている。これらの代用機は、自動飛行するエアタクシーが空に組み込まれる前に、NASAが自律性を十分に成熟させるのに役立つという。

グラウブ氏:空港に隣接しているバーティポートや、地域社会の奥深くにあるバーティポートを行き来する複数の車両がある場合、これらの車両の自動化技術が、交通量の多い地域で大量の航空交通を安全に処理できることを保証しなければなりません。

過去のテストに基づき、チームはドローンとしても知られる「ALTA 8 Uncrewed Aircraft Systems」を購入し、目視観測者なしでドローンを目視外飛行させ、「NOVO-BVLOS」飛行と呼ばれる複数回の飛行に成功した。

小型ドローンに搭載されたソフトウェアは、空域通信、飛行経路管理、他の車両との回避など、混雑した空域で運用するために必要なスキルを実行した。これは、ドローンとエアタクシーが日常的に同時に運用される、先進的な航空機動性(AAM)で想定されるものにとって不可欠なものだという。

飛行テストは、NASAラングレーの自律ミッションのための遠隔操作コントロールセンターから観察され、ドローンは自律統合航法テストレンジのための都市環境で離着陸した。

- Advertisement -
231225_NASA_01
NASAの研究者たちは、NASAラングレー研究センターのUASオペレーションセンターで、自律型ビークルの飛行を監視している(NASA/David Bowman)

NASAは、このプロジェクトで生まれた新技術を一般に公開し、自動車メーカーが自動車を設計する際にこのソフトウェアにアクセスできるようにする。

プロジェクトの飛行運用責任者のジェイク・シェーファー氏は、次のようにコメントしている。

シェーファー氏:NASAがこれらの技術を移転することは、業界に大きな利益をもたらすだでしょう。国家空域内で、空港や都市環境に近い場所で飛行試験を行うことで、将来のAAM車両に関連する技術や手順を管理された環境で試験することができます。

これらの技術のひとつであるICAROURSは、NASAのIntegrated Configurable Architecture for Reliable Operations of Unmanned Systemsの略である。このソフトウェアは、自律的な探知・回避機能を提供し、他の航空交通から「十分な距離」を維持するための全体的なシステムの一部である。

もうひとつの技術はNASAのSafe2Ditchシステムで、これは飛行中に緊急事態が発生した場合、機体が下方の地面を観察し、最も安全な着陸場所を自律的に判断することを可能にする。

NASAのAAMミッションには、さまざまな研究分野に貢献する複数のプロジェクトがあるとしている。高密度バーティプレックスと呼ばれるこのプロジェクトは、特に、これらの将来のビークルが、バーティポート(バーティプレックス)と呼ばれる、互いに近い複数のバーティポートに対して高頻度で離着陸する場所と、これを成功させるために必要な技術の進歩を試験・評価することに重点を置いているという。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AAM, NASA, UAS, ドローン, 空飛ぶタクシー
watanabe 2023年12月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article スカイブリッジ、浅草花やしきで3次元測量技術を活用したドローン自動飛行点検を実施
Next Article 231225_NASA_RDRE_top NASA、回転デトネーションエンジンのテストに成功。3Dプリントで製造
- Advertisement -

最新ニュース

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?