DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Lockheed Martin、宇宙船への原子力発電利用に向けて約50億円獲得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Lockheed Martin、宇宙船への原子力発電利用に向けて約50億円獲得

Lockheed Martinは、米空軍研究所(AFRL)から、高出力原子力発電・推進技術と宇宙船設計を成熟させるためのJoint Emergent Technology Supplying On-Orbit Nuclear(JETSON) High Powerプログラムで3370万ドルを獲得した

2023年12月11日
231211_JETSON_top
SHARE

JETSONの取り組みは現在予備設計審査段階にあり、重要設計審査レベルに進むオプションもある。

- Advertisement -
Contents
ナットとボルト安全第一

Space Nuclear Power社(以下:SpaceNukes)とBWXテクノロジーズ社(以下:BWXT)をパートナーとして、原子力発電と原子炉設計の深い専門知識を持つ両社とともに、JETSONチームは、従来の宇宙船の能力を超える高度な宇宙船の機動性、状況認識、発電のエスカレートするニーズに対処するという。Lockheed MartinのLM2100衛星で使用されている電気推進ホールスラスターに、オンボード電力と電力供給能力の両方を提供するJETSONは、人類を月、火星、そしてその先に到達させるために、原子力電気推進を使用する上で重要な一歩となるとしている。

Lockheed MartinのJETSONプログラム・マネージャー兼主任研究員であるバリー・マイルズ氏は、次のようにコメントしている。

マイルズ氏:宇宙用途の核分裂開発は、広大な宇宙空間での移動や探査方法を劇的に変える可能性のある技術を導入するための鍵です。Lockheed Martinは、重要な政府機関や産業界のパートナーと共に、これらのシステムの開発に注力しています。

- Advertisement -

ナットとボルト

JETSONは、熱を発生する核分裂炉を使用し、その熱をスターリングエンジンに伝え、6kWeから20kWeの電力を生産する。この原子炉は、NASAとDOEの国家核安全保障局が主導した2018年のKRUSTY(Kilopower Reactor Using Stirling Technology)実証試験の設計と教訓を活用しているという。

SpaceNukesのアンディ・フェルプス最高経営責任者(CEO)は、次のようにコメントしている。

フェルプス氏:将来のJETSON飛行実験は、将来の宇宙軍運用を形成する機動力と出力能力を強化します。米国は1965年以来、原子炉を宇宙で飛行させていません。50年以上ぶりに試験された新しい原子炉として、私たちは、将来の宇宙探査を拡大する能力だけでなく、地上と軌道上の両方で、わが国に技術的飛躍をもたらします。

この技術は、一般的に約600ワット(電球6個分)の電力しか得られないソーラーパネルを動力源とする宇宙船よりも、はるかに高い電気出力を生み出す可能性があるという。太陽にそれほど近くない深宇宙探査ミッションや、日陰の地域では、原子力発電サブシステムは、企業の発電ツールキットとして持っておくのに最適な代替手段だとしている。

安全第一

他の宇宙原子力計画と同様、JETSONでも安全が最優先される。核分裂プロセスが始まる前のウランは良性である。打ち上げ中、原子炉は不活性で非活性な状態にあり、宇宙船が地球から遠く離れた安全な非崩壊軌道に入るまで、電源が入らず核分裂プロセスが始まらないように設計されているという。

- Advertisement -

BWXTアドバンスト・テクノロジーズLLCのジョー・ミラー社長は、次のようにコメントしている。

ミラー氏:JETSONプログラムにおける核製造メーカーとしてのBWXTのサポートは、Lockheed Martinの伝統的な宇宙飛行能力とSpaceNukesの核設計の専門知識を補完するものです。KRUSTYの実証実験、BWXTの投資、独自のインフラを基盤に、チームはJETSONプログラムの下で宇宙核システムを提供し、飛行させるのに有利な立場にあります。

開発作業は、デンバー近郊のLockheed Martinの施設、ニューメキシコ州アルバカーキのAFRLの施設、ニューメキシコ州ロスアラモスのSpaceNukesの施設、バージニア州リンチバーグのBWXTを含む全米で行われる。ニューメキシコ州にあるいくつかの国立研究所、施設、サプライヤーも支援する。

▶︎Lockheed Martin

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: BWXT, Lockheed Martin, SpaceNukes, 原子力発電, 宇宙, 宇宙船
watanabe 2023年12月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231211_FIFISH_top CFD、NETISに新技術「産業用水中ドローンFIFISHを用いた水質調査」を登録
Next Article 231211_Jordan-EBike_top Eddie JordanのEバイクは黄色のカラーリングがトレードマーク
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?