DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.43 ドローンとAI[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.43 ドローンとAI[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

AIを活用してドローン画像の生成を試みた。Photoshopでは限界があるが、AI技術の進歩に期待したい

2023年12月28日
SHARE
Contents
意外と悩むさし絵まずはフォトストックPhotoshopで生成今後に期待

意外と悩むさし絵

ドローンとAIというと、ドローンの飛行を管理するAIを思い浮かべると思いますが、今回はちょっと違ってAIで生成するドローンの画像のことです。このドローンマニアを書くにあたって、なるべく写真や絵を入れるようにしているのですが、なかなかいい写真がないのです。ほとんどが自分で撮った写真かスクリーンショットなのですが、ネタがないときは使いまわしたり、文字だけなんてこともあります。

- Advertisement -

ところが最近、AdobeのPhotoshopやIllustratorにAIによる画像の自動生成機能が加わったと聞いたので使ってみたいと思います。

まずはフォトストック

AIによる自動生成に行く前に、既存の写真を使えるフォトストックを試してみましょう。ここではおなじAdobeのAdobe Stockでドローンを検索してみます。4000件ほど出てきました。

一部ダウンロードしてみました。だいたい見覚えがあります。ドローンスクールのチラシやWEBに使っていたと思います。ハンドキャッチしようとしている写真はなんちゃら警察が湧いてきそうなので使いにくいですね。

- Advertisement -

どれもいい写真ですが、良すぎるのですよね。もう少し生っぽい写真となると、やはりフォトストックでは難しいようです。ちょっと話がズレますが、私がいた元の会社、アマナにもアマナイメージズという会社があるのですが、今はアマナ傘下にはなく、別会社になっているのでちょっと寂しくなりました。

Photoshopで生成

まずは昔撮った海岸の写真を用意します。

ドローンを登場させたい一部を選択ツールで囲い、生成塗りつぶしに「drone」と入れてみます。

待つこと数分

なんだかPhantomみたいなのが現れました。ジンバルの下に謎の部品が浮いていたり、左右対称じゃなかったり、ちょっと微妙ですが、謎の部品を軽く消すと

- Advertisement -

まあなんとかなったでしょうか。ちょっと感心したのは浮いているドローンは、意外と方向や傾きが自由すぎるので、他の画像から背景に持ってきても違和感が残ることが多いのですが、そのあたりはうまく行っています。光の方向もだいたい良さそうですね。

ついでにドローンと操縦者で生成してみました。

物流をイメージしているのでしょうか。荷物を積んでいるようですが操縦者とドローンが合体していますね。

なぜかドローンのほうが手前に来てしまいました。惜しいですね。

特に指示していないのに複数人になりました。ドローンも溶けていますね。

このように簡単には生成してくれないようです。生成するにはプロンプトと呼ばれす指示をするのですが、その語句にちょっとコツが必要です。また、今までのAIの場合は英語でプロンプトを書いてあげなければいけないのですが、Photoshopでは日本語入力が可能です。

何回かいろいろ試しましたが、なかなか思ったようにはなりませんね。「ドローンオペレーター 正面 男性 1人」で生成したのがこちらです。

パソコンがなぜか砂浜に置かれています。直に。アシスタントがこんなことしたら怒鳴りつけてしまうかもしれませんね。顔がうまく出てきませんが惜しいところまで来ましたね。

まだ人の生成やドローンは無理なのかなと思いまして、「クジラ」で試しに生成してみました。

それはシャチ

今後に期待

AIで画像を生成する際はstable diffusionなどツールを使いこなさないといけません。PhotoshopにAI画像生成機能がついたことで手軽になりました。さらに、すべてを生成するのではなく、元々ある画像に違和感なくすいかできるというのは素晴らしいことですね。まだクオリティは低いですが、パースやアングルがあっているので、精度が上がってくれば十分使えるようになると思います。

そして、ここ最近のAIの進化はとても早いので、あっという間にAfter EffectsやPremierに対応してくると思います。そうなると、単なる風景のドローン空撮は必要なくなるかもしれませんね。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, シュウ・コバヤシのDRONE MANIA, ドローン
kawai 2023年12月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231228_XPENGAEROHT_top XPENG AEROHT、ティルトウィング型検証機が飛行試験に合格
Next Article Sky Elements、ドローンショーで2つのギネス記録を更新。1,499機のドローンでくるみ割り人形のバレエを再現
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?