DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Overair、初のeVTOL機「Butterfly」実物大プロトタイプの組み立てを完了。統合型機体の試験開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Overair、初のeVTOL機「Butterfly」実物大プロトタイプの組み立てを完了。統合型機体の試験開始

Overairは、eVTOL航空機「Butterfly」の初の実物大試作機の組み立てを完了した

2023年12月20日
231220_butterfly_top
SHARE

これは、2022年のトラックベースの試験による実物大推進技術の検証に続く、OEM(相手先商標製品製造会社)にとって重要なマイルストーンとなるとしている。この成果は、カリフォルニア州ビクタービルにある広大な飛行試験施設に機体を移動する前に、カリフォルニア州サンタアナの本社でOverairの車両レベルの試験段階が始まることを示す。

- Advertisement -
Contents
eVTOL航空機「Butterfly」新たなレベルでの運行準備パフォーマンスの優位性安全第一の設計手法仕様と独自のパフォーマンス機能

試作機は2024年初頭に飛行試験を開始する予定。初期試験では、Butterflyの推進システム、飛行制御機構、安全機能、運用効率の検証に重点を置くという。また、この試験では、55デシベルの騒音目標値や、多様な飛行条件や気象条件における性能エンベロープも評価される。

OverairのCEO、ベン・ティグナー氏は次のようにコメントしている。

ティグナー氏:初の本格的なプロトタイプ機の組み立ては、長年にわたる業界の専門知識、綿密な開発計画、革新的なエンジニアリング、そしてOverairの全チームの努力の集大成です。推進試験から実物大試作機へのシームレスな移行は、より安全で、より静かで、より信頼性の高い航空機でeVTOLの展望を再定義するという我々の献身を強調するものです。

- Advertisement -

カレムエアクラフト社から生まれたOverair社は、数十年にわたるVTOLの専門知識を活用し、連邦航空局の先進航空モビリティ実施計画に適合するよう設計された認証と運用を追求しながら、効率的に開発、製造、試験、改良を行っている。この航空機は、オプティマムスピードティルトローター(OSTR)と個別ブレード制御(IBC)技術に基づいて製造される史上初のeVTOL航空機だという。

OSTR技術は、プロペラの毎分回転数(RPM)を変化させることで、垂直飛行、移行飛行、前進飛行の各フェーズで効率を高め、ホバリング時の電力需要を60%削減できる。IBCは振動とプロペラの負荷を軽減し、安全性を高め、スムーズな乗り心地を提供し、メンテナンスコストを削減。これらの技術を組み合わせることで、ほとんどすべての天候、温度、高度において、効率的で静かで信頼性の高い推進システムを実現するとしている。さらに、従来のティルトローターよりも可動部品が少なく、単一故障点がないため、Overairは市場で独自の地位を確立しているという。

カレム・エアクラフトの創設者であり、UAVドローン技術の父であるエイブ・カレム氏は、次のようにコメントしている。

カレム氏:この乗り物が世に出るのを見るのが楽しみです。Butterflyは、これらの先進技術を駆使し、航空にまったく新しいアプローチをもたらし、航空輸送を再定義する態勢を整えています。

Butterflyの特徴的なデザインは、その先進的な推進技術に起因するところが大きく、eVTOL市場では独自な存在だ。他のeVTOL OEMが使用するものの2倍以上の大きさの4つの特大ローター、広々としたキャビン、高可搬質量、クラスで最も静かで効率的な運航が特徴。旅客、医療、貨物、軍事用途に適しているという。

- Advertisement -

Overairのチーフコマーシャルオフィサー、ヴァレリー・マニング氏は、次のようにコメントしている。

マニング氏:Overairは設立当初から、効率的な航空輸送をより多くの人々に広げる航空機の開発に取り組んできました。地域社会、乗客、運航会社のいずれからも歓迎される航空機です。私たちのプロトタイプは、これらの基本的な設計原則の実世界での本格的な検証を開始する場所です。

Overairは、実物大のプロトタイプの完成とそれに続く試験により、航空機開発の重要なマイルストーンに到達すると同時に、将来の運航準備にも注力しているという。Overairは、民間および軍用、また複数の地域の顧客から大きな関心を集めており、IBCシステムをさらに進化させるための米海軍によるSBIR賞の受賞を最近発表するなど、製品と市場の適合性を深く理解するに至っている。

アドバンスト・エア・モビリティ(AAM)の採用を加速させるには、製品、インフラ、市場に関する専門知識を基盤とすることが重要だという。Overairは、ダラス・フォートワース空港、テキサス州アーリントン市、韓国済州島などのパートナーとともに、グローバルな先進航空モビリティ・インフラの開発を推進し、eVTOLの大規模運用の展開をリードする上で重要な役割を果たす方針だ。

231220_butterfly_01

eVTOL航空機「Butterfly」

231220_butterfly_02

eVTOL航空機「Butterfly」は、安全で静粛性に優れた空中輸送を高速かつ低価格で実現する。広々としたキャビンにはパイロット、乗客5名、荷物を収容できる。適応性のあるキャビン設計により、チャーター、医療輸送、貨物、軍用などのさまざまな用途が可能だという。

新たなレベルでの運行準備

Overairは空中ライドシェアを促進するデジタルエコシステムを構築し、ライダーがドアからドアまでシームレスに移動できるようにしている。

231220_butterfly_03

パフォーマンスの優位性

Butterflyの高推力、低消費電力設計は、これまでにない性能と容量を実現する。

  • オプティマム・スピード・ティルト・ローター(OSTR):
    Butterflyの大型ブレードは、各飛行モード(ホバリング、トランジション、クルーズ)で必要な推力に合わせてゆっくりと回転し、回転数を変化させる
  • 個別ブレード制御(IBC):各ブレードを正確に制御することで、ローターサイズの物理的な制限を克服し、オーバーホールの間隔を広げ(=メンテナンスの軽減)、クラス最高の乗り心地を実現

Butterflyの主要なパフォーマンスの差別化要因により、より広範な市場での採用が促進されるとしている。

  • 騒音:最も静かな垂直上昇機
  • クイックターン:ハイテンポなオペレーション
  • 能力:これまでにない密度高度(高温・高い)
  • 天候:eVTOLの中で最も幅広い能力
  • 安全性:OSTRが新しい安全基準を確立

安全第一の設計手法

随所に冗長性を導入することで安全性を最適化する。精密なブレード制御により、より高い安定性と制御性を実現。システムの劣化を低減することで、オーバーホールやメンテナンスの間隔を長くする。

仕様と独自のパフォーマンス機能

航続距離 100マイル
最高速度 200 MPH
完全電動 ゼロエミッション
低音響放射 55dBA
安全性 単一点障害がない
  • 20フィート以上のプロペラは、他のeVTOLの2倍の大きさであり、より大型の航空機にスケールアップできる可能性
  • 低ディスクローディング、電動エンジンのサイジング、バッテリーシステムのサイジングにより、200%の余剰電力マージンを実現
  • 特に風や雨のような規定外の条件下でのクラス最高レベルの操縦性と安定性
  • FBWエンベロープ・プロテクションによる強化
  • 4つのプロペラのうち2つだけでホバリングできる能力と、主要システムの4重冗長アーキテクチャ

▶︎Overair

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Butterfly, eVTOL, Overair, エアモビリティ, モビリティ
watanabe 2023年12月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ダイナミックマッププラットフォーム、災害時のドローンを活用したラストマイル配送の実証実験
Next Article 231220_JSX_Heart-ES30_top エアキャリアのJSX、300機以上のハイブリッド電気航空機の取得へ。2028年から納入
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?