DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: EARTHBRAIN、3次元点群データを簡単に扱える「Smart Construction Design3D」とアプリ「Smart Construction Pointworks」の提供開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

EARTHBRAIN、3次元点群データを簡単に扱える「Smart Construction Design3D」とアプリ「Smart Construction Pointworks」の提供開始

株式会社EARTHBRAINは、誰でも簡単に3次元モデルの作図が可能となる「Smart Construction Design3D」とWebブラウザ上で手軽に点群編集が可能なアプリ「Smart Construction Pointworks」の提供を開始した

2023年6月1日
230601_EARTHBRAIN_top
SHARE

「Smart Construction Design3D」「Smart Construction Pointworks」のいずれもEARTHBRAIN販売代理店で販売する。

- Advertisement -
Contents
Smart Construction Design3D主な特長Smart Construction Pointworks主な特長

Smart Construction Design3D

230601_EARTHBRAIN_01

Smart Construction Design3Dは、従来のCADなどのツールとは異なり、複雑な手順や専門知識などの特別なスキルを必要とせず、直感的な操作で直接地形データ上に3次元モデルの作図ができるサービス。

ドローンや3Dレーザースキャナー、モバイル向けアプリなどで取得した地形の3次元点群データをWebブラウザ上で取り込み、表示された地図の特定の箇所を直接クリックするだけで、工事用仮設道路などの3次元モデルを簡単かつ迅速に作図できる。

誰でも使いやすいインターフェースになっているため、専門スキルを保有する設計者だけでなく、施工者も簡単に3次元モデルを作成でき、3次元データ上で施工計画を検討することが可能になるという。作成された3次元モデルを活用することにより、立体感のある画像で現場をイメージできるようになるため、関係者間での意識合わせがスムーズに進むことが期待できるとしている。

- Advertisement -

作図したデータはLandXML形式で出力可能。同社が提供する「Smart Construction Dashboard」にデータを連携することで、作図したモデルをもとに施工する際に必要となる土量を算出できる。また、「Smart Construction Retrofit」を設置した建設機械など、ICT建機に設計データとして転送することで、すぐにICT施工を実施可能となる。

​

主な特長

ソフトウェアのダウンロードやインストールは不要で、Webブラウザ上で作図できる。インターネットに接続された任意のデバイスから、いつでもどこでも利用可能。専門知識や繁雑な手順は必要なく、ドローンや3Dレーザースキャナー、モバイル点群取得アプリで取得した地形の3D点群データ上に直感的なクリック操作で作図できる。

誰でも使いやすい直感的な作業で3次元モデリングの作業を迅速に進めることができるという。作図から施工検討までスムーズに行えるため、施工検討にかかる時間を削減でき、作業の効率化が期待できる。

Smart Construction Pointworks

230601_EARTHBRAIN_02

これまで、ドローンやレーザースキャナーで現場の地形を点群化した際、点群データの閲覧や編集をするには、高価なソフトウェアをハイスペックなPCにインストールするなどの対応が必要だった。アプリ「Smart Construction Pointworks」は、お手持ちの端末のWebブラウザ上で点群の不要物除去や補完、断面形状確認等が可能なため、端末へのインストールが不要で、どこでも手軽に点群データの編集を手軽に行えるサービス。

- Advertisement -

例えば、建設機械など、施工計画や管理において不要な部分まで点群化した際に任意の箇所を削除したり、作成した点群に想定外の穴があった際に、穴を補完したりすることができる。また、点群が高密度でデータ容量が大きすぎる際には、点群を間引き、データを軽くすることが可能。その他、点群点間距離や平坦度の計測や、任意箇所の断面形状の確認もできる。確認したデータは設計データ(DXF)として出力可能で、他のCADソフトに連携可能だ。

同ソリューションで編集した点群データは、同社が提供するさまざまなSmart Constructionソリューションと連携することにより、点群データの取得、管理、活用の流れでよりスムーズに使用できるという。

具体的には、ドローンで撮影した写真をもとに高速処理で3次元地形データを生成できる「Smart Construction Edge」やLiDARスキャナ搭載のスマートフォンやタブレットで高精度な3次元計測ができる「Smart Construction Quick3D」で取得した点群データを同アプリで編集可能だ。編集した点群データは、現場の状況を3D Viewerで可視化するサービス「Smart Construction Dashboard」で確認・活用できる。点群データを手軽に編集できるようになることで、施工プロセスにおける点群データの活用の幅が広がり、現場でのさらなるICT活用と業務効率化を促進できるとしている。

主な特長

建設機械など、施工計画や管理において不要な部分まで点群化した際に、任意の箇所を削除できる。

230601_EARTHBRAIN_03
画面イメージ

作成した点群に想定外の穴があった際や、点群除去で穴が空いてしまった際に、穴を補完できる。

230601_EARTHBRAIN_04
画面イメージ

レーザースキャナー等で作成した点群が高密度すぎる、データ容量が大きすぎる等の際は点群を間引き、データを軽くできる。

230601_EARTHBRAIN_05
画面イメージ

点群点間距離、平坦度の計測を行える。

230601_EARTHBRAIN_06
画面イメージ

出来形測量や出来高測量時に、任意箇所の断面形状を表示して確認可能。確認したデータは設計データ(DXF)として出力でき、他のCADソフトへの連携も可能。

▶︎EARTHBRAIN

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 3次元点群データ, EARTHBRAIN, ドローン, ドローン測量
Kawase 2023年6月1日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230601_panasonic_top パナソニックHD、自律走行ロボットの効率的な走行経路を計画するAI技術を開発
Next Article JMA、『マリンドローン』を開発。水上バイクや小型船舶等を無人機に
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?