三井物産エアロスペース株式会社が国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)から獲得した国際宇宙ステーション日本モジュール「きぼう」からの超小型衛星放出事業として、近畿大学理工学部向けに手配した超小型人工衛星「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」の低軌道への放出が2022年12月2日 16時45分(日本時間)に行われた。
- Advertisement -
宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)には再帰性反射材シートが搭載されており、地上からレーザーを照射し、地上・衛星間を往復した反射光を地上で受光することにより、宇宙空間における反射材の特性を調べるという。
同社は、同事業を含む様々なサービスを通じて、これまで国内外の多くの超小型衛星の低軌道放出を支援してきた。今後も宇宙の民間利用が皆様により身近なものになるよう宇宙事業を推進していくとしている。
宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)について
超小型人口衛星「宇宙マグロ1号」は、近畿大学理工学部電気電子通信工学科前田佳伸准教授、同理学科物理学コース信川久実子講師らの研究グループと株式会社エクセディが共同で開発。宇宙マグロ1号には、反射特性を最適化した再帰性反射シートを装着しており、地上から約400km離れた地球周回軌道上の「宇宙マグロ1号」にレーザーを照射し、どの程度の反射強度が地上の望遠鏡による観測で得られるか、基礎データを実測する。
- Advertisement -
近畿大学と共同研究を行う国立研究開発法人情報通信研究機構(以下:NICT)宇宙通信システム研究室協⼒のもと、同研究室の光地上局の大型望遠鏡から、衛星に向けてレーザーを照射し、望遠鏡の受光器で反射光を観測する。人工衛星は地上に対して秒速約8kmで移動しているが、NICTの望遠鏡設備は高速追尾が可能だという。
打ち上げから約1年の運用期間中は、レーザー照射を定期的に行って反射光強度の経年変化を測定し、宇宙空間における再帰性反射材の劣化具合をモニターすることで、再帰性反射材の宇宙耐性を調査するとしている。
近畿大学の信川久実子講師は次のようにコメントしている。
信川氏:超小型人工衛星「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」の放出が成功し、大変嬉しく思います。「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」は、学生の「超小型衛星を作りたい」という強い思いから始まったプロジェクトで、学⽣が自らの手で組み⽴てて衛星を完成させました。
「宇宙マグロ1号(SpaceTuna1)」は本学初の超小型衛星であり、苦労の絶えないプロジェクトでしたが、三井物産エアロスペースの多大なるご支援により、放出まで至ることができました。衛星に搭載したLEDが宇宙で点灯していることが放出映像で確認できた時は、チーム一同感動しました。これから反射特性の測定を行うのが楽しみです。近畿大学における継続的な「宇宙⼈材」育成のため、今後も学生と一緒に宇宙を目指していきます。
- Advertisement -
「きぼう」から超小型衛星の放出映像(YouTube公式チャンネル「JAXA Channel」より引用)
※5:19より衛星紹介映像を、25:05より衛星放出の瞬間の映像をご覧いただけます