ついに開幕したJapan Drone 2021。今回の目玉はやはりSONYが満を持して投入した「Airpeak S1」ではないだろうか。ブースには、余計な説明はなく、誇らしげにAirpeak S1が3機展示してあった。
- Advertisement -
初めて目の前にしたAirpeak S1は想像よりも小さいイメージ。1メートルサイズの機体をイメージしていたのだが、実際には対角寸法60cm強(約644.6mm、モーター対角)。フルサイズ一眼カメラ「α」シリーズを搭載できる世界最小クラスの機体ながら、90m/hの飛行スピードや20m/sの耐風性能を誇るというから驚きだ。
「α」シリーズカメラ本体を撮影目的に応じて選択することにより、8K高解像度撮影から夜景のようなシーンで必要な高感度撮影まで対応できるほか、レンズも焦点距離14mmの超広角から85mmの中望遠まで搭載できるため、あらゆる撮影シーン・画角に対応可能だ。
また、運動性能だけではなく、前後左右下面にステレオビジュアルセンサー、上下に赤外線センサーを搭載して障害物検知&ブレーキにより安全性を担保。そして、それらの技術ベースであるフライトコントローラー、センサー類、モーター、バッテリー、プロペラ等、ジンバル以外はほぼSONYの内製とのこと。ブースには各パーツごとの展示もあった。
- Advertisement -
機体+送信機+モバイルアプリ+Webアプリ=Airpeak
機体のインパクトもさることながら、機体+送信機+モバイルアプリケーション+Webアプリケーションで構成されたパッケージとしての「Airpeak」はとても魅力的だ。
Webアプリケーションで自動航行のフライトミッションを作成したり、機体やバッテリーの状況を一覧表示したりできるものなのだが、独自の機能としてフライトプラン作成機能はグラフィックソフトで定番の「ベジェ曲線」を使ってなめらかなコース設定や高度設定が可能となっている(これまでの定番は点と点を結ぶ「ウェイポイント」機能が一般的だが、直線的な動きになってしまう)。
もちろん、高度やカメラの角度も設定できるので自動航行による滑らかな空撮が理論上可能だ。それ以外にも、一度飛ばした飛行ルートを記録して再度同じ飛行をする「再現飛行」にも対応しているため、何度も繰り返す同一カット撮影時や、自分で飛行させたルートを再現飛行させつつカメラ操作に集中する"疑似2オペレーション"などもできるため、パイロットの人材不足やクオリティコントロールにも役立てることができそうだ。
送信機は世界的にも技術的評判が高いFutaba製ユニットを搭載したオリジナル。スティックの長さやタイプもいろいろテスト・評価を重ねた上で現状のものになっているとのこと。もちろん、飛行用モバイルアプリもSONY製で「α」シリーズのコントールや簡易的な設定まで一元的にできる。
絶えず来場客が往来していたSONYブース。注目度は間違いなく会場No.1だ。機体についてはバッテリーの持ちが実質12分であったり、電波伝送があまり強くないなどの懸念点も上がっているが、大容量バッテリーの開発や伝送まわりの開発は現在も進められているそうなので9月の発売時にはまた一段レベルが上った状態で我々の前に現れることだろう。