マツダ車による同賞受賞は、2011年の「マツダ デミオ 13-SKYACTIV」以来、13年ぶり2回目だという。
- Advertisement -
「e-SKYACTIV R-EV」は、世界でマツダだけが量産化に成功したロータリーエンジンを発電機として使用するシリーズ式プラグインハイブリットシステムだ。
コンパクトで高出力なロータリーエンジンの特徴を活かし、高出力モーター、ジェネレーターと組合せ、モーター駆動ならではのなめらかで力強い走りを、走行の全てで実現した。
日常の幅広いシーンにおいてバッテリーEVとして使え、プラグインハイブリットとしてロータリーエンジンによる発電によって、航続距離の不安なく長距離ドライブできるという。
- Advertisement -
授賞理由として、環境問題を理由に命脈を閉じたかに見えたこの日本固有の技術資産を、発電機として用いる新しいパワーユニットe-SKYACTIV R-EVとして復活させ、未来に向けさらに進化させる道筋を拓いたことだとしている。
マツダ取締役 専務執行役員兼CTOである廣瀬 一郎氏は次のようにコメントする。
このたびe-SKYACTIV R-EVが実行委員会特別賞を受賞し、大変嬉しく思います。マツダファンの皆さま、お取引先さま、メディアの皆さまをはじめ、多くの皆さまのご支援に感謝申し上げます。日々開発に奮闘している社員と共に今回の受賞の喜びを分かち合い、今後も時代に適合したロータリーエンジンの開発に邁進してまいります。
マツダは、今後も「ひと中心」の価値観のもと「走る歓び」を進化させ続け、ユーザーの日常に移動体験の感動を創造し、「生きる歓び」を届けることを目指すとしている。
- Advertisement -